一年生大会

第25回 一年生大会 vs小松大谷

投稿日:2017-10-28 更新日:

 

遊学館 対 小松大谷

◇1回戦 ◇寺井球場 ◇2017年10月28日

チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
遊学館 0 0 0 1 0 2 0 0 1 1 5
小松大谷 0 0 4 0 0 0 0 0 0 2 6x
=延長10回タイブレーク=
(遊)岡田、下出、加藤-西谷
(小)山根-松本
【二塁打】石原、宮本(小)

戦評

遊学館初戦の相手は、2年前にコールド負けで苦杯をなめさせられた小松大谷。
遊学館先発の岡田は先頭打者を空振り三振を奪ったはずだが、何故か主審は塁審に尋ね判定はノースイングでボール。誰が見ても空振りと分かるスイングであったが。主審は自らの判断でスイングアウトの判断をして欲しかった。不可解な判定から無死一塁という状況になったが、ここは捕手西谷の好判断によりピンチを脱した。

遊学館は3回、津口が初ヒットを放つも岡田が送れず、竹村の併殺打で流れを掴み損ねた。逆に流れを掴んだのはその裏の小松大谷。金子の先制タイムリーや横山の犠牲フライ、4番中西の2点タイムリーで4点を挙げた。

遊学館は橋場のタイムリーですぐさま1点を返す。先発の岡田からスイッチした下出、そして加藤へ繋ぎ、9回まで無得点に抑えた。下出、加藤は持ち味を発揮し粘り強く投げた。
遊学館は6回2死満塁から西谷の2点タイムリーで1点差まで詰め、9回最後の攻撃で2死一、二塁で佐藤のセンター前で土壇場で同点に追いつく。その後2死二、三塁で一打勝ち越しのチャンスまで持って行ったがあと1本が出ず。9回は保科がマウンドに上がり三島にヒットを打たれるも後続を抑え同点で延長戦へ。

延長戦はタイブレークにより無死一、二塁からスタート。遊学館は3番からの攻撃で、澤井凡打の後、バッターは同点に追いつくタイムリーを放っている佐藤がここでもタイムリーを放ちこの試合始めて勝ち越した。

ルール上、お互いの打順を確認してからにスタートとなるはずだが、遊学館に小松大谷の打順が伝えられず、遊学館サイドは抗議していたが聞き入れてもらえず攻撃が始まる。小松大谷のバッターは二番の途中交代している三島から。三島はサードへきっちり送りバントを決め、1死二、三塁で3番宮本がレフトオーバーの打球を放ち二者が生還しサヨナラとなった。得点には結びつかなかったものの初回の判定とタイブレークのルールに関しては疑問が残る結果となった。

試合後、中川部長に審判団からルールを間違えたと謝罪があったみたいだか、1年生にとっては最初で最後の1年生大会だっただけに、悔しさも残る一戦となった。しかし西谷、佐藤以外の誰かがあと1本打っていればタイブレークにならず勝てたはず。1年生には気持ちを入れ替えて来春にまでは身体を作りさらにレベルアップして欲しい。めざせ!5キロアップ!

今年は夏の大会で3年生の意地はみせたものの優勝は出来なかった。来年こそは強い遊学館を見たい。期待してます。

-一年生大会


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

第15回一年生大会 金沢地区予選

◆遊学館−星稜 遊学館6ー10星稜 ※一年生大会の金沢地区予選がありました。 予選で星稜と当たってしまい、敗れました。 今年は本戦への出場はできません。

第20回 一年生大会 2回戦 vs大聖寺

遊学館ー大聖寺 ◇2回戦 ◇石川県立野球場 ◇2012年11月3日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 R 遊学館 0 0 0 0 0 1 0 0 5 6 大聖寺 0 0 0 1 0 0 1 0 0 …

第19回 一年生大会組み合わせと地区予選結果

一年生大会の組み合わせが決まりました。 今年は地区予選で星稜と対戦しましたが、7−3で見事勝利。本戦出場を決めました。 二回戦の桜丘とか強そうですが、頑張ってほしいものです。   地区予選結 …

2017年 3年生引退試合

  遊学館 対 金沢桜丘 ◇決勝 ◇石川県立野球場 ◇2017年6月23日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 計 遊学館 0 1 0 0 0 0 0 4 2 7 桜丘 1 0 0 0 2 6 0 7 …

no image

第9回 一年生大会 準々決勝

2001年11月1日 石川県立野球場 遊学館 500 100 3 = 9 泉 丘 100 100 0 = 2 (七回コールド) (遊)大瀬、小嶋-山端 (泉)岩瀬、関根-茅野 【本塁打】高田(泉) 【 …




Twitter

カテゴリー

アーカイブ